みなさん、台所のスポンジはいつ、どのタイミングで交換していますか?
私は2、3週間ほどで新しいスポンジに変えています。
人によっては、少しでも汚れたらって方もいますし、気が向いた時、半年くらい使います!って方もいらっしゃると思います。
また、シンク用や油汚れ用など汚れによってスポンジを使い分けるという方もいるでしょう。
今回は台所のスポンジのベストな替え時や、使い分けはどれくらい必要なのか、まとめてみました。
台所のスポンジの替え時っていつ?
台所のスポンジの交換時期は、家族構成やライフスタイルなどで違ってきます。
なので各家庭によって替え時も変わるので一概に何日、何週間で交換するべきだとは言えません。
そこで、交換する時期のチェックポイントを知っておくと便利です!!
スポンジ交換のチェックポイント
◆水切れをチェック!
最初はボリュームのあるスポンジですが、使っていくうちにつぶれてボリュームがなくなり、何度絞っても湿っている感覚になります。
すると、雑菌が繁殖してしまいます…
水気を切ることは雑菌の繁殖を防ぐ上で大切なので注意して見ておいてくださいね。
◆泡立ちをチェック!
最初は泡立ちがいいスポンジも、使っていくうちに何度も洗剤を足さないと泡立たなくなりますよね。
汚れを落とすためには、泡立ちが大切です!!
何度も洗剤を足さないといけなくなったら交換時期の証拠です。
◆表面の材質をチェック!
食材がこびり付いた調理器具や食器をこすり洗いすると、表面の材質が崩れてきませんか??
表面の材質が劣化していくと、しつこい汚れがなかなか取れなくなっていきます。
こうなったときにも交換してしまいましょう。
スポンジを長く使うコツ
また、少しでも長くスポンジを使うためのコツもあります。
◆殺菌する!
「殺菌=手間がかかる」と思われる方も多いはず。でも、実は結構簡単に殺菌できます。
やり方は、熱湯に30秒ほど浸すだけ!!
必ずスポンジの汚れなどを取ってから浸してくださいね。
時間があれば、酸素系漂白剤なども使い殺菌してください。
◆乾燥させる!
湿り気があると雑菌が増殖するので、なるべく乾燥状態にしておくことが大事です。
天気のよい時は天日干しするのがよいでしょう。
◆再利用する!!
もう使えなくなったスポンジを、すぐに捨てるのはもったいない!
場所を変えて掃除道具として再利用するのもよいかもしれませんよ。
台所用スポンジの使い分け!何種類必要?
台所用スポンジの使い分けは人によってさまざまですが、大きくわけると、食器用、シンク用、鍋用があれば十分だと思います。
また、台所用スポンジにもいろいろと種類があるので、用途によって変えるのも効果的です。
一般的なスポンジは普段の食器洗いで使いますが、カレーなど、油汚れがこびりついた食器には研磨粒子が入ったスポンジを使う方法もあります。
鍋やフライパンは、最近はテフロン加工がしてあるので、普段のスポンジでも大丈夫ですが、あまりにも焦げ付いていた場合は、ステンレス製タワシが便利です。
人によっては水筒を使う方もいるかと思います。
取っ手の付いたスポンジがあると底まで洗えて便利です。
食器や鍋などは同じスポンジで洗っちゃうという方もいるでしょう。でも、シンクには雑菌が増殖しているので、シンク用だけは必ず別で用意してくださいね。
ただ、あまりにもたくさんスポンジがあると、ごちゃごちゃしますし、衛生面が気になる方もいるかと思いますので、自分に合った使い分けをしてください。
まとめ
今回はスポンジの替え時や、使い分けについてお伝えしました。
私は今まで気分で交換したりと、あまり気にしていなかったのですが、これからは小まめにチェックして清潔に保ちたいなと思いました。
少しでもみなさんの参考になればと思います。