夏になるといろいろな虫が出てきますよね。
虫嫌いな方にはつら~い季節でもあります。すんごくわかります!
そんな虫たちの中でも今回はクモに注目してみたいと思うんですが、あなたは家の外にできるクモの巣に悩んだことってありますか?
実は私も昔住んでいたアパートで、玄関前にできるクモの巣に困った経験があります。虫は大嫌いなので、自分で掃除するのってほんとに気持ち悪いんですが(涙)、かといって放っておくわけにもいかないんですよね・・・。
今回は、そんな私がクモの巣退治に奮闘したときのことをお話したいと思います。
クモの巣の除去・対策
クモの巣を自分で掃除しないといけないつらーい現実
幸いにも現在住んでいるマンションでは頻繁に掃除をしてくださっているようなので、クモの巣ができてしまってどうしよう~ということはありません。素晴らしい!
管理会社や大家さんがこまめに掃除をしてくれるようなところなら問題ないのですが、そうでない場合は自分で何とかするしかないんですよね・・・。
その昔、独身の頃に住んでいたアパートでは掃除してくれる人がいなかったので、自分でどうにかしなければ巣は増える一方。しかもクモの巣って出来上がるのもめっちゃ早いんですよね・・・。
さらにそのクモの巣に小さい虫が大量に捕まっちゃったりしているもんだから、気持ち悪さは倍増です。あ、思い出すだけで鳥肌が・・・
いざクモの巣掃除!使ったものは…
さて、やりたくないけどやらないとどうしようもない。じゃあどうやってクモの巣を除去しようか?と悩みました。
ほうきを使って払おうか?・・・いやいや、終わった後のそのほうきどうすんの??
ほうきにクモの巣がくっついたら全部取り切るのは難しそうだし、それを家の中に入れるのも嫌だし・・・
と考えた結果、私が実際に使ったのはビニール傘でした(笑)
ビニール傘にティッシュを巻き付け、輪ゴムで軽くとめるだけ。
この自作「クモの巣取り棒」(笑)を使って絡め取ります。終わったらティッシュをはずしてぽいー。
・・・ごみ収集の日に合わせてやったほうがいいですよ。
クモの巣の量によっては1回では取り切れないこともあります。というか私がそうでしたので、何回かティッシュを付け替えて作業しました。
準備が若干面倒ではあるのですが、ビニール傘はつるんとしているので、クモの巣がちょっとティッシュからはみ出してついてしまっても、ほうきに比べると簡単に取ることができるし、何なら洗っちゃえばいいので・・・。
ただこれ、人通りが少ない時間に作業しないと、なんかビニール傘を振り回してる変な人みたいに見えるので注意です(笑)
それを考えて私も夜中に掃除しようかと思っていたんですが、それはそれで問題もありました。蛍光灯が明るいので、細かい虫がたくさん見えて気持ち悪いんですよねえ・・・
なので朝方の、人がまだあまり活動していない5時くらいにこそこそと作業してました(笑)夜中ほどは虫も見えなくて気分的にも掃除が楽でした。
見えないってことはちゃんと掃除しきれているのか不安でもあるんですが・・・。でもこれが虫嫌いの限界です。
掃除してみて・・・
クモの巣は意外と広範囲に張り巡らされていました。
最初は虫がひっかかっている周辺を掃除していたのですが、クモの巣がないと思っていたところからも、見えていないだけでクモの糸がたくさんとれました。
そして、目に見える大きいクモだけでなく、虫と同じくらいの小さなクモが大量にいたんです。うげーーー
そんなの退治しきれないし、またすぐ巣を作られちゃいますよね。
当時は知らなかったんですが、クモの巣を張らせないようにするためのスプレーが売られているようですね。例えばこんなのです↓
これって結構効果があるみたいなので、掃除し終わったらスプレーしておけば、クモの巣との闘いを減らすことができますよね。
まとめ
掃除してもすぐに張られてしまうクモの巣。私のような虫嫌いには本当につらいですが、頼れる人もいない状況では、自分で何とか除去するしかないんですよね。
放置に放置を重ねて巣も虫も大量~~な気持ち悪い状況になる前に、頑張って掃除しちゃったほうがよさそうです。
それから何より、巣を作らせないための予防をしていきましょう!