お料理やお菓子作りに欠かせない調味料と言えば「砂糖」ですよね!
ところでこの砂糖、いざ使おうと思ったらカッチカチに固まっている…という経験、ありませんか?
固まった砂糖を、フォークやスプーンでガリガリガリ…
疲れるし、砂糖が周囲に飛び散るし…ガリガリしているうちにだんだんイヤになってきます。
そこでもっと簡単に、手間をかけずに砂糖をサラサラにする方法はないものか…
今回は主婦の多くが抱える「砂糖のカチカチ問題」について、リサーチしてみました!
砂糖が固まったらどうすればいい?サラサラに戻す方法とは
そもそも砂糖がカチカチになってしまう原因とは一体何でしょうか?
調べていくうちに、その原因が「湿気」と「乾燥」であることが判明しました!
たとえば梅雨の季節以降、暑い日々が続く中でキッチンに置いている砂糖がどういう状態になるかというと
しっとり…
そうです、空気中の湿気を含んで、しっとりしてきます。
この時、あまりに放置しておくと、砂糖の表面が溶け始めて液状になり、くっつきあってツルツルしたかたまりになることも。
私は「オリゴ糖」をよく使うので、瓶にオリゴ糖を入れて、除湿剤なども入れていたのですが、湿気の季節を乗り越えられず、溶けて一つのかたまりになっていたことが…
つまり夏のあいだに多くの湿気を吸った砂糖が秋以降にそのままの状態で乾燥して、湿気が抜けていったのでカチカチになったというわけなのです。
そこで、この解決方法は「もう一度、湿気を含ませて、やわらかくする!」ということ。
湿気を含ませるなんて、正直私も抵抗がありましたが、やってみると簡単にサラサラになりました!
いくつかの方法があるので、代表的なものをご紹介したいと思います。
◆キッチンペーパーを使う方法
- キッチンペーパーを砂糖容器の蓋の裏に貼れるサイズにカット
- キッチンペーパーに水を含ませて絞る
- キッチンペーパーを蓋の裏に貼り付ける
- 蓋を閉じてしばらく待つ
◆食パンを使う方法
- 食パンを8等分程度に切る
- 砂糖容器に入れる
- しばらく経つと、食パンの湿気が砂糖に移ってサラサラに
◆電子レンジを使う方法
- 砂糖を耐熱容器に入れる
- 電子レンジで様子を見ながら、1分程度加熱する
- 砂糖に熱が入ると、溶けてしまったり、焦げたりするので注意
砂糖が固まらない方法!カチカチになる前に予防しよう
砂糖が固まってしまうと、サラサラにするための作業が必要なので、できれば固まらないように予防できるといいですよね!
そこで、いい予防法がないか、調べてみました。
◆密封容器に入れる
砂糖などが入っている容器は、密閉性の弱いものが多くそこから湿気が来ることも。
そこで密閉性の高い容器に保存することをオススメします。
◆顆粒砂糖を一緒にいれておく
顆粒砂糖とは粒の大きな砂糖のこと。
よく無糖ヨーグルトに砂糖がついていることがありますがそれが顆粒砂糖です。
固まりにくい性質なので、普通の砂糖に混ぜて一緒に入れておくといいですよ。
◆冷蔵庫で保管する
暑さや湿気で砂糖が溶けてしまうことが固まる原因になるので、砂糖が溶けない状況にしておけばいいのです。
そのためには、密封容器に入れ、冷蔵庫などの冷暗所に置いておくのがいいでしょう。
まとめ
いつも頭を悩ませていた、砂糖のカチカチ問題。
こうやって調べてみると、簡単にほぐすことができるし、固まらないように事前に予防することもできることがわかりました!
主婦は毎日大忙し。だからこそ、手間をかけないことがとっても大切!
私もさっそく、この方法を試してみたいと思います。