料理のレシピ本や番組を見ている時に、よく「落し蓋」という言葉が出てきますよね。
和物料理を作るときになどに、よく使われます。
「落し蓋と普通の蓋って、どう違うんだろう?」
と疑問に思う方も多いと思います。
私も結婚当初で何も分からなかった頃、疑問に思っておりなかなか購入にまで至らなかったです。
今回は、落し蓋の意味、効果などをお伝えします。
落し蓋をする意味って?普通の蓋じゃだめなの?
落し蓋をする理由
落し蓋とは、鍋より一回り小さく、食材の上に直接落とすように乗せる蓋のことをいいます。
なぜ、落し蓋をするのでしょうか。実はいくつか理由があります。
食材の煮崩れ防止
まず1つめの理由は「食材の煮崩れ防止」です。
和物料理などで、たくさんの具材を煮汁で煮るときは煮崩れ防止のために落し蓋をします。
落し蓋をすることで煮汁の中で具材が固定されるので煮崩れしにくくなります。
普通の蓋だと具材が泳いでしまいます。
煮汁の蒸発を防ぐ
2つめの理由は「煮汁の蒸発を防ぐため」です。
落し蓋をすることで、急な煮汁の蒸発を防ぐことができます。
しっかりと中心まで火が通りますし、味を染み込ませることが出来るので、少ない調味料でも味がしっかりとつきます。
体にもお財布にも優しいですよね。
アク取り効果
3つめの理由は「アクを取り効果があるため」です。
具材を煮ると、必ずといっていいほどアクがでますよね。
落し蓋をすることでアクが蓋にくっつき、自然にアクを取ってくれます。
時間短縮になるので、ありがたいですよね!
生臭さを取る
4つめの理由は「生臭さが取れるため」です。
生臭さが気になってしま魚なども、落し蓋の隙間から臭さを逃してくれます。
落し蓋をするだけで、こんなにも効果があるなんて素敵ですよね!!
落し蓋がないときは…?
落し蓋が家にない!!という方、大丈夫です!
落し蓋の代わりに、アルミホイルやキッチンペーパーで代用できるのです。
鍋の大きさより1回り小さくカットし、穴を竹串などでて適当に穴をあけるだけで出来上がります。
しかし、煮崩れなどは少なからずでてしまうので気になる方は落し蓋を使用した方がよいですね。
落し蓋をするときってさらに蓋もするの?
落し蓋の上から普通の蓋をしたほうがいいのか、迷いますよね。
基本的に落し蓋をしたら、上から普通の蓋をする必要はありません。
しかし、煮汁をあまり蒸発させたくない場合や、ゆっくり煮詰めたい場合は、「きせ蓋」といって落し蓋の上からさらにふつうの蓋をすることがあります。
生臭みのあるものにきせ蓋をする場合は「きり蓋」といって普通の蓋を少しずらして臭みを取るやり方もあります。
基本的には落し蓋だけでおいしく出来上がりますよ!!
まとめ
今回は落し蓋の意味や効果、普通の蓋との併用についてご紹介しました。
落し蓋をすることで料理の仕上がりや味が、全然違います!!
私は、まだ落し蓋が家になかった頃、普通の蓋のみでよく煮物料理を作っていました。
たしかに煮崩れがひどく、さんざんな仕上がりでした。
煮物が上手にできると、料理に自信が持てますよね!!
最近は、木製、ステンレス製、シリコン製など、さまざまな落し蓋がありますので、ご自分の好みのものや使いやすいものを使用して、お料理の腕をあげましょう!!